こちらはライターさん用の記事作成マニュアルです。
マニュアルで分からない所は遠慮せずにご質問ください。
ワードプレスにログインして、記事作成画面へ
ライターさんには、ワードプレスというブログ作成用の無料ツールを使っていただきます。
下記画像の様に、IDとパスワードをお送りしますので、一番下のURLからログインをお願いします。
ログイン後は、記事作成画面へ移ってください。
①投稿をクリック
②新規追加をクリック
これで、新しい記事を作成する画面にいきます。
仮タイトルと見出しをもらう
こちらで仮のタイトルと見出しは用意しています。
記事作成に移る前に、貰ってください。
記事本文の構成について
では次に記事本文についてですが、
まず、記事本文の書き方を説明する前に、記事の構成について説明します。
記事本文の構成は、
- 世間の疑問を紹介(又は代弁してあげる)
- 結論
- 結論の根拠やエピソード(データや、写真、動画などを入れて信頼度をUPさせる)
- 他にもエピソードなどがあれば入れる
- それについて、自分の感想を入れる
という流れで書いていただきます。
これの繰り返しです。
わかりやすい様に、実際にある「尾上右近の彼女」をテーマとした記事の見出し「現在は彼女がいない」(https://tobaichiro.net/ukonkanojo/#st-toc-h-1)にて解説します。
まずは上のリンクをクリックして、内容を確認してみてください。
(構成によって色分けしています)
という感じで、
- 世間の疑問を紹介(又は代弁してあげる)
- 結論
- 結論の根拠やエピソード(データや、写真、動画などを入れて信頼度をUPさせる)
- 他にもエピソードなどがあれば入れる
- それについて、自分の感想を入れる
という構成の流れに沿って書いています。
あともう一つだけ、例を交えて解説します。
次は、こちらの見出し(https://tobaichiro.net/ukonkanojo/#st-toc-h-3)です。
まずは上のリンクをクリックして、内容を確認してみてください。
この見出しも、先ほどと同様に、
- 世間の疑問を紹介(又は代弁してあげる)
- 結論
- 結論の根拠やエピソード(データや、写真、動画などを入れて信頼度をUPさせる)
- 他にもエピソードなどがあれば入れる
- それについて、自分の感想を入れる
という流れで書かれています。
(①世間の疑問についてですが、「河北麻友子と付き合っていた?」という世間の疑問があったから情報を調べた訳ではなく、尾上右近の彼女について調べていたら河北麻友子の情報が出てきたため、①は省略しています。)
そして、調べていると、他の情報も出てきたので、再度、構成のパターンに当てはめて書いています。
このように情報が多い場合には、1つの見出しの中に、何度も構成のパターンを繰り返して書いてください。
その後、卒業後に告白したという情報が出てきたので、またまた、構成のパターンに当てはめて書いています。
以上で本文の構成についての説明は終了です。
情報を調べて、本文を書いていく
いよいよ本文の書き方の説明です。
まず最初に、このような検索キーワードと、仮タイトルと、見出しをお送りします。
(検索キーワード)
山田裕貴 父
(仮タイトル)
「息子ほどの活躍はなし!?山田裕貴の父親は元プロ野球選手だった!」
(見出し)
[見出し2]父親は山田和利コーチ
[見出し2]父親の若い頃はイケメンだった?
[見出し2]元プロ野球選手時代の成績や活躍っぷりは?
[見出し2]故障して引退
[見出し2]引退後のコーチとしての活躍は?
[見出し2]山田裕貴もプロ野球選手を目指していた
[見出し2]父の背番号で始球式
[見出し2]父のおかげで活躍できている!?
[見出し2]その他、父とのエピソード
これを元に記事本文の作成をしていってもらいます。
記事本文手順
分かりやすいように、動画を使って説明しています。
①検索結果1ページ目の上の記事から順番に、見出しに関連しそうな情報をそのまま抜いていく
↓
②抜いた情報を、先ほど紹介した構成に沿って並べ替えていく
③そのままだとただ単にコピーしただけの記事になってしまい、記事の書き方としてはアウトなので、抜き出した情報を自分の言葉に変えていく(コピーチェックツールを使ってこちらでチェックいたしますので、ただ単にコピーすることだけはお辞めください)
↓
④ワードプレスに挿入する
書いた文章をワードプレスに挿入します。
↓
リード文の作成
記事の紹介となるリード文を作成してください。
リード文の構成は、
- 世間の疑問を紹介(この記事のメインテーマとなるもの)
- それについて調べたという事を書く
- 見どころを紹介
という流れです。
ジミー大西の記事で言えば、こちらの部分です。
構成に当てはめて書けば、時間の短縮にもなりますし、簡単です。
構成に沿って、毎回同じような書き方で書いてください。
画像や動画の入れ方
1つの構成につき1つ以上の画像を挿入してください。
アイキャッチ画像を挿入してください
文章を整える
世間の疑問を赤文字へ変更
結論にアンダーラインを引く
改行を入れる
記事本文作成時の注意点
セリフは引用ではなく、スクショを使う
芸能人のセリフ部分については、自分の言葉に言い換えることができませんよね。言い換えてしまうと、その芸能人が言ってもいない言葉を書いてしまうことになります。
なので、この場合は、芸能人のセリフ部分をスクリーンショットで撮影して、画像として挿入してください。
世間の疑問部分や、自信の感想部分のニュアンスについて
記事本文の構成にて、最初に世間の疑問部分や、最後にご自身の感想を入れるように指示させて頂きましたが、その言葉のニュアンスについて注意点があります。当ブログは「噂話好きの主婦」をメインターゲットにしているので、感想などで芸能人を褒めまくるのはNGです!週刊誌みたいに、ちょっとバッシングを混ぜるぐらいの書き方でお願いします。
例えば、「神田うのはお金もち」という情報があった場合、感想として「お金持っていて羨ましいですね!」というニュアンスではなく、「お金を持ってはいますが、それゆえに世間に嫌われたり、子どもの安全に神経質になったり、お金持ちゆえの苦労も多いみたいです」というように、記事を読む人が気持ち良くなるような書き方をしてください。(人の自慢話よりも不幸話の方が世間ウケするので!)
ディスり過ぎはNGですが、軽く毒舌を入れてもOKです。
その他、付随する作業
メタディスクリプションの作成
パーマリンクの変更
カテゴリー分け
記事の最終チェック
完成した記事
こちらが完成した記事です。
記事作成の参考にしてください。
-
-
出場は3年でたった1度!?山田裕貴の父親・元プロ野球選手の山田和利が有名なのは息子のおかげ?
俳優として活躍している山田裕貴さんですが、実は、父親はプロ野球選手だったんです。 そんな父親はすごい選手だったのか?現在 ...
続きを見る